釣りと魚とともに

釣りを始めたきっかけ、そして魚・釣と私がどのように関わってきたかを振り返って見ました。

少年時代の釣りや大学時代の研究の話もまとめています。

今回、過去の写真もUPしてみました。

ただし、ちょっと長いです

 

釣りを始めた小学生時代

 私が初めて釣りをしたのは小学校3年生のときである。

 この頃、親の仕事の都合で下関市から山口市へ引っ越した。
 
 転校した学校にはすぐに慣れ、友達もできた。
 転校して間もない頃、クラスメートに近所の仁保川に釣りに行かないかと誘われた。
 
 それまで、父の魚釣りについていって、眺めていることはあったが、自分で釣りをするのは初めてだった。

 このとき行った釣りでは、結局何も釣れなかったが、魚が川にたくさんいる事はわかった。
 
 その日以来、学校が終わって家に帰るとすぐに仁保川に足を運ぶ日々が続いた。
 
 そしてようやく魚を釣ることができた。10cmぐらいのハヤ(ウグイ)だったと思う。
 自分で作った仕掛けで、自分の力で手にした魚に感動したような気がする。

 それ以来、釣りと魚の魅力にはまってしまい、ほとんど毎日釣りの雑誌(学研「つりトップ」)や魚の図鑑を眺めるようになった。学校の図工の時間の絵やデザインも、ほとんど魚の絵ばかり描いていた。

 住んでいたアパートが川(仁保川)のそばにあったため、ほとんどその川で釣りをしていた。
 おもに狙っていたのは、マブナ(ギンブナ)だった。玉子の黄身練りやミミズを餌にしていた。

 
 (これは小学5年の頃に釣った25cmのギンブナ。手はもちろん私)

 他にもハヤ(ウグイ)、オイカワ、モロコなどを釣っていた。
 ギギ、オヤニラミ、ムギツクなどの中国地方独特の魚もたくさん釣った。
 とくにオヤニラミは、現在では貴重種になっているらしいが、私が小学生の頃は、まだたくさん見かけた。

 この頃の釣り方は、主に渓流竿にウキ釣りスタイルだった。
 また仁保川には十字ブロックが敷き詰められている場所があり、その間に釣り糸を落とし込むと、竿を使わなくても手釣りで釣れた。時々本川の椹野川に行って、ブッコミの投げ釣りでナマズも釣った。


仁保川の風景

 同じアパートに釣り好きの友達が一人いて、彼と良く釣りに行っていたが、転校してしまった。
 それ以降は、いやがる弟を強引に釣りに連れていっていた。そのせいか、弟は釣りが嫌い(?)である。

 また、父と一緒に、防府の向島によく投げ釣りに行って、シロギスやハゼを釣ったりもした。
 長門市の青海島にもよく行った。この頃は家族で良く釣りに行ったものである。

 実は、我が家は3代に渡って釣りバカ(?)である。
 今は亡き祖父は、毎週のように長門市の青海島に釣りに行っていた。
 祖父の家には釣具用の小屋もあった。
 父も、最近は仕事が忙しくて、あまり釣りに行っていないようだが、相当の釣り好きであることは間違いない。

中学校・高校時代

 中学・高校時代は、実は数えるほどしか釣りに行っていない。
 放課後や土日は部活でつぶれることが多かったからだ。
 この時期は釣りよりも、部活の卓球にはまっていた。
 卓球は面白かったから、仕方がない。大学まで続けてしまった。

 しかし、釣りや魚のことは、常に興味があった。
 学校から帰るときは、川沿いを自転車で走り、川を眺めながら帰っていた。
 橋の上では足を止めて、必ず川を覗き込んでいた。
 そして魚を見かけると、なんとなくうれしい気持ちになった。

 川を覗き込んでしまう癖は、今でもある。
 車や電車で、橋を渡ると、つい川の方に目をやってしまう。

 このころ、椹野川にブラックバスがいることを知った。
 今でこそ、悪名高きブラックバスだが、釣り好き少年にとっては、一度は釣ってみたい憧れの魚だった。
 ルアー釣りというスタイルも、なんだかかっこ良く見えた。
 そこで「釣りトップ」のブラックバス記事を読みあさり、小遣いをはたいてタックル一式をそろえ、何度か椹野川に行って、ルアーを投げてみた。

 しかしルアーの感覚がいまいちわからず、結局釣れることは無かった。
 一回だけ、バイブレーションを投げたとき魚が掛かったことがあったが、ばらしてしまった。

 椹野川に通いつめていれば、そのうちバスを釣ることはできたかもしれないが、卓球や勉強(ちゃんとやってたのよ、一応…)で忙しくなり、そのうち釣りに行くことはなくなった。

 中・高時代は、ほとんど魚を釣らずに終わった。

大学生・大学院生時代


 山口県から、はるばる長野県の信州大学に進学してしまった。
 淡水生物学、特に淡水魚の研究がしたかったからである。
 信州大学の生物学科の案内には、「陸水生物学」の文字があり、興味を引かれたのだ。
 (ちなみに、現在は陸水関係の研究室は物質循環学科という別学科に移ってます)

 また、信州は高校の修学旅行の時に訪れた地で、そのときみた高い山や深い谷など、スケールの大きい自然に感動してしまい、信州という土地で大学生活を送ってみたかった。

 さて、信州には川がたくさんある。
 大学のある松本近辺にも、イワナ・ヤマメが棲む渓流がたくさんある。
 
 しかし、そんな恵まれた環境であるにも関わらず、実は渓流ではほとんど釣りをしていない。
 いま思うと、もったいないことである…。
 渓流に行かなかった理由は、部活・バイトが忙しかったこと、そして遊魚料を払うのが面倒だったから…。

 で、よく釣りに行ったのは、大学近くの田溝池だった。

 

 
 (冬は極寒のため、厚く結氷します。これは氷の上から岸を撮影したもの)

 ミミズやルアーで、ブラックバスやブルーギルを釣って遊んでいた。
 ブラックバスをはじめて釣ったのは、実はこの田溝池である。

 しかし、この池には、この2種の魚以外、他の魚はほとんど見かけないことに気付く。
 フナがいないのだ。
 小学生時代の川釣りと同じ釣方で、ミミズを餌に釣ってみるのだが、釣れるのはブルーギルばかり。
 このことにだんだん違和感を覚えた。

 池でよく釣り糸をたれているおじいさんに話を聞くと、昔はフナも釣れたらしい。
 外来魚が在来種を駆逐するという話は、以前から知ってはいたが、これほどまでとは思わなかった。
 特にブルーギルは、池の周りを歩けば必ず目撃する。
 稚魚が浅場に、気持ち悪いほど大量に群れている。
 だんだん、ブルーギルの繁殖力の強さに、興味を持つようになった。

 そして大学4年のとき、魚類生態専門の先生に師事した。
 先生は学生の自主性を尊重してか、特に研究テーマを指定しなかった。
 そんな先生なので、この研究室の先輩方はみんな自由人で、かなり独自の研究をしていた。
 自分がやりたいことがある人にとっては、うってつけの研究室であったかもしれない。
 
 しかし当時、「何をやっても良い」というこのありがたい言葉が、私を一番悩ませることになった。
 好きなことができる!とはいうものの、では何をやったら良いのか、と言うのが全く浮かばないのだ。
 漠然と淡水魚の研究がしたいと、昔から思っていたが、いざ研究するとなると何をして良いのかわからない…。

 研究テーマはなかなか決まらなかった。
 まわりの卒論生が早々とテーマを決め、着実に研究を進めている中、自分だけが何も決まらず、何もできない。
 
 そのような自分に劣等感がこみ上げてきて、だんだん学校にも足を運ばなくなってしまった。
 研究室に顔を出すのも苦痛になってしまい、学校に来ても図書館で時間をつぶす日が多くなった。
 
 そんな日が続いたある日、図書館で「遺伝」という生物学雑誌を読んでいた。
 そこで、ブルーギルの食性に関する記事が目にとまった。
 田溝池のブルーギルのことが私の頭の中にあったので、内容はとても興味深かった。

 この記事を読んだことがきっかけとなり、ブルーギルの生態について研究してみようということになった。

 主に稚魚の生活史の研究をしてみた。
 稚魚の発生時期や体長変化、食性などを調べると、何か面白いことがわかるのではないかと考えた。
 また、耳石を取りだして日周輪を数え、成長日数を調べたり、孵化日を推定したりもした。

 
 これはブルーギルの稚魚の頭から取り出した耳石。
 良く見ると輪が何重にもあることがわかる。
 この輪は日周輪と呼ばれ、1日に1輪形成されるとされ、稚魚の成長日数を調べたりするのに使われます。
 
 
 耳石日周輪の拡大写真。
 この輪の間隔が、成長に比例しているため、間隔の大小から成長率を推定することもできる。

 田溝池を調査地とし、魚のサンプルをとるために通いつづけた。
 しかし、サンプリングの後にはバス釣りを楽しんでしまっていた。
 調査を口実に、釣りをしていたようなものだった。
 おかげでルアー釣りの腕は上達してしまった(笑)。
 この生活は大学院生になっても続いた。

 
 これは大学時代の愛車。
 ファミリアだが、DOHCの一応スポーツタイプ。
 しかしトランクには標本アルコールやバケツ、ウェーダー、魚網、そして釣り道具を常備。
 フィールド調査専用の車になっていた。
 とてもじゃないが、デートなんかに使える車ではなかった(笑)
 

 修論ではブルーギルの稚魚の成長差が生じる要因について、餌・水温・生息場所・産卵時期などの観点から考察した。しかし定性的なデータが多く、研究としては、たいした結果を残すことはできなかった。

 それでも、大学で魚の研究をするという目標はとりあえず達成できた。
 (…と同時に、研究を職業とする厳しさも知ったのだが…)。
 先生の調査や県の研究所の手伝いで、千曲川や上高地、白樺湖などでの魚類調査にも参加することができ、いろいろな淡水魚を見て、触ることができたのも良い経験だった。


 また、同じ学科の一つ後輩に、ものすごい釣り好き人間がいた。
 私の釣行記によく登場する、T君である。
 さらに、海なし県出身なのに、海水魚にもやたら詳しい。

 私を海のルアーフィッシングの世界に引きこんだのは、T君である
 (彼は他にも、何人もこの世界に引きずりこんでいる…)。
 2000年の釣行記にもあるように、小田原での魚類学会にT君と一緒に行き、釣りをしたのがきっかけである。以来、私は海のルアーにはまっている。

そして現在…

 今、私は都内の私立高校で非常勤講師をしながら、理科教師(生物学教師)を目指して勉強中である。

 私が理科が好きになったきっかけは、小学校時代の釣りである。
 川に行って魚を釣り、釣った魚を図鑑で調べていた。
 そのうち、自然や環境に対する興味が強くなり、身の回りの自然を扱う理科に興味を持ち始めた。
 そして、生物系の大学に進学し、現在に至っている。
 振り返って見ると、私の人生は、かなり「釣り」に影響されている。

 生物教師というからには、生き物についてより知っておかなければ…。
 そのためには、゛生(なま)"の生き物に常に触れ合っておかなければならない。
 私が休みの度に、東京湾に繰り出すのも、そういった目的があるのだ。
 そう、釣りは生物教師としての、勉強の一環なのだ…。
 ただ遊んでるだけではないのだ。いや、ほんと。本当だってば…。

 ま、そうやって理由をこじつけて、東京湾に今日も繰り出しているのである。
 (そしてボウズをくらってトボトボ帰る日々が続く…。)